パートナーがいる方のなかには、そろそろ同棲したいなと考えている方も多いのではないでしょうか。
同棲する場合、多くは賃貸物件に2人で住むことを考えるかと思いますが、同棲する物件選びは慎重に行わなければいけません。
賃貸物件選びや契約の際に知っておきたい注意点、単身用の物件で同棲する際のリスクなどについてもご紹介していきます。
今後同棲を考えている方にとってはとても有益な情報となりますので、是非チェックしてみてくださいね。
同棲 賃貸物件の注意点①物件選び
一般的な単身用の物件に同棲することを考えた方はいらっしゃいますか?
本来、同棲をするのであれば同棲可能な物件選びが必須となります。
お金などその他もろもろの関係上、やむなく単身用の物件に同棲する場合、どのようなリスクがあるのかご紹介しましょう。
<同棲するなら同棲可能な物件選びをする>
賃貸物件の中にも、同棲可能な物件というのがあります。
同棲をするなら出来れば同棲可能な物件を選ぶ必要があります。
しかし、さまざまな事情があって同棲可能な物件を探せない、選べないという場合は、やむなく単身用物件に同棲することを決める方も中に入るでしょう。
単身用物件でも同棲してもいいでしょ?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、単身用の物件は同棲することを前提としていません。
さまざまな騒音などが、トラブルの引き金になることもあり得るのです。
また、単身用の物件は契約者が一人となっており、言うなればもう一人は全く関係のない部外者。
契約を交わしていない方が万が一建物に大きな傷をつけてしまったら、賠償責任が発生してしまう可能性も0ではないのです。
以上のことから、同棲するのであればきちんと同棲可能な物件を選びましょう。
同棲 賃貸物件の注意点②契約
続いて、賃貸物件を契約する段階で注意したいポイントをご紹介します。
<契約の注意点>
同棲をする際、契約者は誰の名義となるのか、またパートナーとの続柄も気になるところですよね。
これは、結婚を前提として同棲を始めるのであれば、契約者との続柄は「婚約者」となります。
一方、そうではない場合は友人や知人といった続柄です。
そして、問題は入居審査が問題なく通るかどうかですが、同棲の場合、審査に落ちてしまう可能性もあります。
賃貸の審査を少しでも通りやすくするコツは、同棲するパートナーに「連帯保証人」となってもらうこと。
これによって審査が大幅に通りやすくなりますので、是非試してみてくださいね。
まとめ
賃貸物件に同棲する場合の注意点などについてご紹介しました。
単身用の物件でも同棲は出来ますが、きちんとオーナーにも同棲することを伝えた上で、同棲可能な賃貸物件を契約するのがオススメです。
私たちHILO
HOUSEでは、賃貸物件の情報も豊富にご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!