賃貸物件を退去する際には原状回復の義務が発生します。
畳に関しても、入居者が交換や修繕のための費用を負担しなければならないケースはあるのでしょうか。
今回は、賃貸物件で畳の交換や修繕が必要になった場合の費用負担や費用相場についてご紹介します。
畳の修繕方法と傷めないための使用方法
傷んだ畳を修繕する方法は主に3つあります。
使用年数が比較的短く傷みがそこまで進行していない場合は、畳の裏側を上にする「裏返し」で対応可能です。
ある程度年数が経過して傷みが目立ってきた畳は、表面だけを新しく張り替える「表替え」を選択することになります。
さらに、心材まで傷んでしまっている場合は、「畳替え」といって畳を丸ごと新しいものに交換することが必要です。
賃貸物件ではなるべく畳が傷まないよう、畳の上で重い家具を引きずるようなことはしないよう気を付けましょう。
また、畳は湿気に弱いので、掃除をおこなう際は濡らした雑巾を固く絞ってから、丁寧に拭き上げるようにするのがおすすめです。
賃貸物件の畳を交換・修繕する際の費用負担は?
畳の交換・修繕費用を貸主と借主のどちらが負担するのかは、その原因と目的によります。
現在の入居者が退去するタイミングで、新しい入居者を確保することを目的に畳の交換や修繕をおこなうのであれば、貸主負担になるでしょう。
これは国土交通省のガイドラインにも記載されている内容なので、確認しておくことをおすすめします。
一方、入居中に借主の故意や過失で畳を傷めてしまった場合は、借主負担で交換・修繕をおこなう契約になっている場合がほとんどです。
たとえば、飲み物をこぼして畳に染みを付けてしまった場合や、タバコの不始末で畳を焦がしてしまった場合などが該当します。
畳の修繕にかかる費用相場は?
借主負担で畳の修繕をおこなうことになったときのために、費用相場を確認しておくと良いでしょう。
もっとも安く済む可能性が高いのは畳の裏返しで、1畳あたり4,000円~6,000円が相場です。
表替えは裏返しに比べると高く、1畳あたり4,000円~9,000円程度かかります。
「畳の一部分だけ汚してしまったにも関わらず、すべての畳の交換費用を請求された」というように、負担範囲のことでトラブルになるケースも少なくありません。
事前にガイドラインや賃貸借契約書をしっかり確認しておくようにしましょう。
まとめ
賃貸物件で畳の交換や修繕が必要になった際には、貸主と借主どちらの負担になるのかしっかり確認する必要があります。
借主負担になる場合は、畳の修繕方法ごとの費用相場や負担範囲についても事前に調べておくと良いでしょう。
私たちHILO HOUSEでは、テラスハウスの情報も豊富にご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>