生活保護受給中に賃貸探し!審査や手続きのポイントの画像

生活保護受給中に賃貸探し!審査や手続きのポイント

賃貸契約Q&A

髙野 浩明

筆者 髙野 浩明

不動産キャリア17年

仕事の早さと情報量では負けません!お客様にとっての最善を追求して、「お部屋探し」を楽しいイベントにします!

生活保護受給中に賃貸探し!審査や手続きのポイント

生活保護を受けている方が家を探す場合、賃貸物件の審査や手続きなどで不安になることがあるかもしれません。
通常と少し違った手続きをおこなうことになりますが、受給中であっても賃貸を探して借りることは可能です。
押さえるべきポイントや注意点を確認していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

生活保護を受けながら賃貸を探す方へ!審査のポイントや問題点

生活保護の受給が審査上問題になるかどうかは、貸主によるところが大きいです。
リスクや手間がかかることを理由にためらうケースは多いですが、なかには長く住んでくれそうだと快く受け入れてくれる場合もあります。
貸主にとって何より大きな懸念なのが、家賃を滞納せずにきちんと払ってくれるかどうかという点でしょう。
物件を借りる際には連帯保証人が必要となり、保証人を見つけるのが難しければ保証会社を利用しますが、そのためには会社の審査を通過しなくてはなりません。
審査時には「生活保護受給決定通知書」が必要になりますので用意しておきましょう。
自治体によっては、家賃の振り込みを入居者ではなく直接おこなってくれる代理納付という制度があります。
利用できれば貸主や保証会社にとって安心できる材料となり、審査がスムーズにすすむので、確認しておくとよいでしょう。
信頼できる人物かどうかもよくチェックされるところですので、相手と会うときには丁寧な言動をこころがけ、服装にも気を付けましょう。

賃貸の審査の前後にも!生活保護受給中の手続きの注意点

受給中に家を探すには、まず役所に許可をもらうことから始めましょう。
自治体ごとに家賃の上限額が決まっているのでその金額を確認し、役所のケースワーカーとやりとりしながら物件を探します。
通常よりも多くの書類が必要だったり、ケースワーカーに相談しなければならなかったりと思った以上に時間がかかることが多いので、余裕をもっての準備がおすすめです。
引っ越しや初期費用、家賃は住宅扶助制度によって支援が受けられますが、それぞれ役所から許可をもらわなくてはならないこと、また光熱費や保険料はそれとは別に支給される生活費から出すことに注意して金額を確認しましょう。
許可を得てから入居審査を受け、通過したらケースワーカーに日程を確認して初期費用を用意してもらい、契約を結ぶ流れになります。
物件探しをスムーズにおこなうためには、生活保護を受給されている方向けの物件に特化した不動産会社を選ぶとよいでしょう。

まとめ

通常よりも少し煩雑な手続きに悩んでしまいがちですが、さまざまな事情があって生活保護を受けている方を好意的に受け入れてくれる貸主もいらっしゃいます。
周りと連携をとってサポートを受けつつ、しっかりと手順を踏んで条件に合う賃貸物件の契約を目指しましょう。
私たちHILO HOUSEでは、川越市を中心に埼玉県内の賃貸物件情報を豊富に取り合揃えております。
ペット可物件も多数ございますので、住まい探しの際には当社までお気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”賃貸契約Q&A”おすすめ記事

  • 賃貸物件で壁紙が剥がれたらどうなる?知っておきたいポイントを解説!の画像

    賃貸物件で壁紙が剥がれたらどうなる?知っておきたいポイントを解説!

    賃貸契約Q&A

  • 賃貸物件で電気の会社を契約変更するのは可能?会社選びのポイントも解説の画像

    賃貸物件で電気の会社を契約変更するのは可能?会社選びのポイントも解説

    賃貸契約Q&A

  • 賃貸物件探しにおけるハザードマップとは?見方や内容をご紹介の画像

    賃貸物件探しにおけるハザードマップとは?見方や内容をご紹介

    賃貸契約Q&A

  • 無職でも賃貸物件の更新は可能?契約更新ができないケースとはの画像

    無職でも賃貸物件の更新は可能?契約更新ができないケースとは

    賃貸契約Q&A

  • 無職でも賃貸物件の契約は可能?入居審査に通過するポイントを解説の画像

    無職でも賃貸物件の契約は可能?入居審査に通過するポイントを解説

    賃貸契約Q&A

  • 賃貸物件の解約は代理人でもできるの?手続きの流れや注意点も解説の画像

    賃貸物件の解約は代理人でもできるの?手続きの流れや注意点も解説

    賃貸契約Q&A

もっと見る