生ゴミを放置するとさまざまな悪影響が及ぶことが考えられます。
とくに賃貸物件ではゴミ箱の置き場所も限られるため、生ゴミの保管方法に悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件で生ゴミを放置した場合の影響や、おすすめの生ゴミの保管方法・保管場所についてご紹介します。
賃貸物件で生ゴミを放置するとどうなるのか?
生ゴミを放置した場合の影響としてまず考えられるのが、虫の発生です。
とくに夏場は1日生ゴミをそのままにしておいただけでもコバエが発生することがあります。
数日放置するとコバエが生ゴミに卵を産みつけ、何匹も飛び回るようになるでしょう。
また生ゴミから雑菌が発生し、においの原因になることもあります。
ひどいときはキッチン内だけでなく部屋中に腐敗臭が充満し、不快な思いをすることになってしまうでしょう。
さらに、食べカスと水分をエサにしてカビが発生します。
カビの胞子が空気中に舞い、キッチンのあちこちにカビが生えてしまう可能性があります。
賃貸物件で生ゴミを保管する方法は?
生ゴミが出てからゴミの日までの間、どうやって保管すれば不快な思いをせずに済むのでしょうか。
生ゴミ処理機がある家庭なら、保管方法に困ることはないはずです。
しかし賃貸物件だと生ゴミ処理機が付いているところは少なく、自分で設置するにもお金がかかります。
そこでおすすめなのは、冷蔵庫に入れておく方法です。
冷蔵庫に入れておけば生ゴミを腐敗させることなく保管できるため、冷蔵庫内に生ゴミ用のスペースを作っている方も少なくありません。
もちろん「食べ物と一緒に保管するのは抵抗がある」という方もいるはずです。
そんなときは生ゴミを新聞紙に包むことで水分を吸収し、腐敗を防ぐ方法を試してみると良いでしょう。
新聞紙に包んでからゴミ箱に捨てれば、においも漏れにくくなっておすすめです。
賃貸物件で生ゴミを保管する場所は?
賃貸物件で生ゴミを保管場所といえば、やはりキッチンかベランダでしょう。
キッチンに生ゴミ用のゴミ箱を設置すれば生ゴミが出るたびに捨てられて便利です。
ただし、虫やにおいを予防するためにフタ付きのゴミ箱を用意しましょう。
さらに、フタの裏側に消臭剤を貼り付けておくのがおすすめです。
キッチンに生ゴミを保管したくない方は、ベランダにゴミ箱を設置すると良いでしょう。
室内がにおいの影響を受ける心配はなくなりますが、鳥などに荒らされる可能性も考えてやはりフタ付きのゴミ箱を用意することをおすすめします。
まとめ
賃貸物件で生ゴミを保管する方法や保管場所を考えるときは、虫やにおい・カビの発生を予防できるよう慎重に検討する必要があります。
ベランダにゴミ箱を設置する場合は、隣近所に迷惑をかけることがないように工夫することも大切です。
私たちHILO HOUSEでは、テラスハウスの情報も豊富にご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓