賃貸物件の窓に有効な防音対策とは?音漏れの原因なども解説の画像

賃貸物件の窓に有効な防音対策とは?音漏れの原因なども解説

住宅設備Q&A

齊藤 虎徹

筆者 齊藤 虎徹

不動産キャリア12年

楽しいお部屋探し♪満足するお部屋が見つかるまで一緒に頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و

賃貸物件の窓に有効な防音対策とは?音漏れの原因なども解説

賃貸物件で避けたいことと言えば、同じマンションや近隣に住む人との間で生じるトラブルではないでしょうか。
近隣トラブルでとくに起こりやすいのは「騒音トラブル」です。
そこで今回は、騒音の原因について触れたうえで、賃貸物件でもできる窓の防音対策や、窓の防音対策をするときの注意点を解説します。

HILO HOUSEへのお問い合わせはこちら


賃貸物件における騒音の原因について

音の種類は主に2種類あるため、まずは防音対策が可能な音の種類かどうかを見極める必要があります。
まず「固体音」は、物を引きずる音やドアの開閉によって発生する音、大型トラックの振動音などで、完全な対策は困難です。
次に「空気音」は、話し声やテレビの音などが原因で発生する騒音で、窓の対策によって抑えられます。
「防音ガラス」が用いられた賃貸物件もありますが、窓からの騒音は窓とサッシの隙間から音漏れすることが多いため、防音ガラスだけでは対策が不十分です。

▼この記事も読まれています
賃貸マンションの消防設備点検とは?不在の場合はどうなるの?

賃貸物件でもできる窓の防音対策

市販されている遮音カーテンを取り付けると、室内から外部への音漏れを減らすことができ、騒音トラブルを防ぎやすくなります。
安価なものであれば5,000円前後で購入でき、壁に穴をあける工事も不要なため、防音対策の初歩として活用するのに適しています。
窓やサッシに隙間がある場合は、ホームセンターなどで販売されている遮音テープを使って隙間を塞ぐことで防音対策ができるほか、虫の侵入も防ぎやすくなり一石二鳥です。
また、窓ガラスに貼って剥がせるタイプの防音シートを使用すると、外からの騒音を軽減できるうえ、冬に発生しやすい結露も防ぎやすくなります。

▼この記事も読まれています
実は大切!実家から賃貸住宅などに引っ越すときの『住民票の異動』

賃貸物件の窓の防音対策をするときの注意点

窓の防音対策でDIYをおこなう際は、事前に管理会社やオーナーに連絡し、DIYの内容を伝えたうえで実施が可能かどうかを確認しましょう。
仮にDIYの許可が得られたとしても、賃貸物件の退去時には原状回復をおこなう義務があります。
壁に穴をあけるなどの工事をすると、修繕費を入居者が負担する可能性があるため注意が必要です。
また、部屋の壁や窓に傷が付いた場合も、原状回復時に修繕費を負担するよう求められることが多いため、傷を付けずにできる防音対策を選ぶことが重要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でモモンガを飼いたい!魅力や注意点とは?

まとめ

音の種類は「固体音」と「空気音」の2種類で、話し声などの空気音は対策次第で防げます。
遮音カーテンや遮音テープ、防音シートは手ごろな値段でおこなえる防音対策です。
DIYをする場合は、まずは管理会社やオーナーに工事をして良いか確認を取り、原状回復を視野に入れた内容の防音対策をおこないましょう。
川越市の不動産や賃貸アパートはHILO HOUSEへ。
ペット可物件も多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください!

HILO HOUSEへのお問い合わせはこちら



”住宅設備Q&A”おすすめ記事

  • 賃貸物件の初期設備とは?破損した場合の対応や注意点を解説の画像

    賃貸物件の初期設備とは?破損した場合の対応や注意点を解説

    住宅設備Q&A

  • 賃貸物件でトイレのタンクを掃除するべき理由は?汚れを防ぐ方法も解説!の画像

    賃貸物件でトイレのタンクを掃除するべき理由は?汚れを防ぐ方法も解説!

    住宅設備Q&A

  • プロパンガスとは何?賃貸物件の契約会社の変更可否についてもご紹介!の画像

    プロパンガスとは何?賃貸物件の契約会社の変更可否についてもご紹介!

    住宅設備Q&A

  • エレベーターなし賃貸物件のメリット・デメリットとは?設置基準も解説の画像

    エレベーターなし賃貸物件のメリット・デメリットとは?設置基準も解説

    住宅設備Q&A

  • クッションフロアのある賃貸物件の注意点は?原状回復範囲も解説!の画像

    クッションフロアのある賃貸物件の注意点は?原状回復範囲も解説!

    住宅設備Q&A

  • ガレージハウスの特徴は?賃貸物件として選ぶ際の注意点をご紹介の画像

    ガレージハウスの特徴は?賃貸物件として選ぶ際の注意点をご紹介

    住宅設備Q&A

もっと見る