賃貸物件に家電が入らない事例とは?採寸方法や搬入方法をご紹介!の画像

賃貸物件に家電が入らない事例とは?採寸方法や搬入方法をご紹介!

生活情報

髙野 璃音

筆者 髙野 璃音

不動産キャリア2年

精一杯頑張ります!

賃貸物件に家電が入らない事例とは?採寸方法や搬入方法をご紹介!

一人暮らしや新生活のタイミングで、新しい家電を購入する方は多いです。
しかし、賃貸物件に新しく購入した家電が入らない場合や、玄関から搬入できない場合はどうしたら良いのでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件で家電が入らない事例や採寸方法、搬入方法をご紹介します。


賃貸物件で新しく購入した家電が入らない事例とは

賃貸物件において、大型家電が入らない場所のひとつは玄関です。
間取りや間口の広さによっては、大きめのサイズを購入してしまうと、玄関から搬入できない可能性があります。
また、階段の手すりも、家電の搬入を邪魔しやすい箇所です。
階段が曲がっている場合はとくに搬入しにくいため、新しく購入した家電が入らない恐れがあります。
そのほか、廊下がいびつな形をしている事例も搬入しにくいでしょう。
玄関から室内までの廊下が狭い場合も、大型家電が入らないケースが多いため、購入時には注意が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で結露やカビの発生!責任は貸主と借主のどちらが取るべき?

賃貸物件で家電が入るかどうかの採寸方法

賃貸物件に家具を搬入する際には、まず玄関ドアを採寸しておく必要があります。
計測時は扉を開けた場合の幅と高さを測りますが、幅78cm・高さ150~200cmほどを目安に考えると良いでしょう。
ほかにも、階段の幅や高さ、踊り場の有無などの確認が必要です。
階段や踊り場の形状で、家電の入れ方を変更しなければならないため、購入する前に細部を計測することをおすすめします。
そして、廊下と室内ドアの幅や高さも測っておくと安心です。
玄関ドアに必要な広さが保たれていても、廊下が狭かったり室内ドアが低かったりすると、大きい家電を入れられません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のキッチンで錆が発生した場合の原因などについて解説!

賃貸物件に家電が入らないときの搬入方法

賃貸物件に家電が入らない場合は、玄関ドアや室内ドアを外すのが有効です。
しかし、物件によってはオーナーや管理会社の許可が下りない場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。
玄関から入らなければ、搬入ルートをベランダや窓に変更するのが良いでしょう。
クレーンを使う方法もあるため、搬入する家電に合わせて最適な方法をとることが大切です。
ただ、クレーンを利用した搬入には、高額な費用や手間がかかることは押さえておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のベランダはタバコを吸うのは可能?喫煙場所や対策について解説

まとめ

賃貸物件に家電が入らない事例には、玄関が狭いことや手すりが邪魔なことがあります。
玄関や廊下、室内ドアなどの採寸をおこない、事前に搬入できるか確認しておきましょう。
家に入らない場合は、ドアを外して搬入するか、搬入ルートを変更することをおすすめします。
川越市の不動産や賃貸アパートはHILO HOUSEへ。
ペット可物件も多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください!



”生活情報”おすすめ記事

  • 賃貸物件でコバエを駆除する方法!原因と予防策も解説の画像

    賃貸物件でコバエを駆除する方法!原因と予防策も解説

    生活情報

  • 転職に伴う引っ越しのタイミングは?やるべきことを解説の画像

    転職に伴う引っ越しのタイミングは?やるべきことを解説

    生活情報

  • 平屋賃貸物件で一人暮らしの魅力は?メリットや物件選びのポイントをご紹介の画像

    平屋賃貸物件で一人暮らしの魅力は?メリットや物件選びのポイントをご紹介

    生活情報

  • 賃貸物件の天井高の平均は?天井が高い部屋のメリットや探し方を解説!の画像

    賃貸物件の天井高の平均は?天井が高い部屋のメリットや探し方を解説!

    生活情報

  • 賃貸物件の湿度を下げる方法は?部屋でできる湿気対策も解説!の画像

    賃貸物件の湿度を下げる方法は?部屋でできる湿気対策も解説!

    生活情報

  • 狭小賃貸物件って大丈夫?15㎡以下でも快適に暮らすためのポイントを解説の画像

    狭小賃貸物件って大丈夫?15㎡以下でも快適に暮らすためのポイントを解説

    生活情報

もっと見る