近年、社内の間仕切りにガラスパーテーションを使用したオフィスが増えています。
そのため、オフィスの賃貸借契約を検討している方のなかには、賃貸物件にガラスパーテーションを導入するかどうか迷っている方も多いかもしれません。
そこで今回は、ガラスパーテーションの基本的な解説から、種類や導入するメリット・デメリットとは?といった内容を解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
オフィスの間仕切りに使用されるガラスパーテーションとは?
ガラスパーテーションとは、オフィスの空間を仕切るためのガラスパネルです。
一般的な板状の間仕切りパネルと異なり、仕切りの中と外が見える状態なので、開放感があり、オフィス内を広く見せられます。
ただし、ガラスパーテーションに明確な定義はありません。
そのため、全面にガラスパネルをはめ込んだものだけでなく、スチールやアルミの枠にガラスパネルをはめ込んだものも、ガラスパーテーションと呼ばれています。
また、使用されるガラスも透明なものだけでなく、半透明や強化ガラスなど複数の種類から選択できる点も特徴です。
▼この記事も読まれています
賃貸マンションの消防設備点検とは?不在の場合はどうなるの?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
オフィスにガラスパーテーションを設置するメリットとデメリット
光や視線を遮らず、開放感を維持しながら空間を分けられる点は、ガラスパーテーションの大きなメリットです。
一般的なパーテーションは空間が一枚の板で遮断されるため、圧迫感が出てオフィスが狭く見えてしまいます。
しかし、ガラスパーテーションは設置をしても明るく開放的な空間を維持できるので、コンプライアンスの体制強化にもつながります。
ただし、ガラスパーテーションは素材の性質上、衝撃に弱く割れやすい点がデメリットです。
転倒した際や地震が起きた際、パーテーションにひびが入ったり割れたりすると危険なので、導入時は強化ガラスや飛散防止フィルムの使用をおすすめします。
▼この記事も読まれています
実は大切!実家から賃貸住宅などに引っ越すときの『住民票の異動』
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
オフィスで使用されるガラスパーテーションの種類
ガラスパーテーションは、施工方法、フレーム、ガラスで種類が異なります。
まず、施工方法はガラスを上下2点で囲む「2辺施工方法」と、全面で囲む「4辺施工方法」です。
デザイン性の高さを重視するなら2辺施工方法、費用・耐久性・施工の早さを重視するなら4辺施工方法がおすすめといえます。
また、ガラスパーテーションは主にアルミやスチールでフレームを作り、その中へガラスをはめ込むパターンが一般的です。
高いデザイン性と費用の安さを重視するならアルミフレーム、遮音性を重視するならスチールフレームがおすすめです。
ガラスの種類は透明、乳白色、半透明、表面が凸凹しているタイプなどがあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でモモンガを飼いたい!魅力や注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
オフィスの空間を開放的に保ちつつ、プライベート空間も確保できる点が、ガラスパーテーションのメリットです。
材質がガラスなので衝撃に弱い点がデメリットですが、デザインの幅も広くオフィスをおしゃれな空間に見せられるため、導入数は増えています。
オフィスの賃貸借契約を検討している方は、ぜひ社内の間仕切りにガラスパーテーションの導入を検討してみましょう。
川越市の不動産や賃貸アパートはHILO HOUSEへ。
ペット可物件も多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む