天井が高い賃貸物件だと、より開放感を味わえて快適に住まうことが可能です。
ただし特有のデメリットもあるため、天井が高い部屋を借りる際には自分のライフスタイルに合っているかどうかを踏まえたうえで慎重に検討することが大切です。
そこで今回は、賃貸物件の天井高の平均や天井が高い部屋に住むメリットとデメリット、天井が高い賃貸物件の探し方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の天井高の平均はどのくらい?
建築基準法上、賃貸物件の天井高は2.1 m以上にするように定められています。
ただし天井高が2.1 mの賃貸物件は現状ほぼなく、2.3~2.4 mが平均の高さとなっています。
またリビングの天井は高いのに水回りスペースは低いなど、賃貸物件の場所によって天井高が異なるケースは珍しくありません。
天井の一部だけが下がっているなどフラットではない場合もあるので、賃貸物件を探す際にはしっかりとチェックすることが大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸マンションの消防設備点検とは?不在の場合はどうなるの?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
天井が高い賃貸物件に住むメリット・デメリット
天井が高い賃貸物件のメリットは、開放感を味わえることです。
また窓も高い位置に設置できるので、より日当たりが良くなるメリットもあります。
背の高い家具を部屋に置いても圧迫感が生じることはなく、より自由なレイアウトを楽しめる点もメリットです。
ただし天井が高い分、冷房や暖房の効率が悪くなる点は否めません。
夏や冬の時期には、一般的な賃貸物件よりも光熱費が高くなってしまう恐れがあります。
そのほか、高い位置に照明器具が取り付けられていて電球を交換しにくい点もデメリットです。
▼この記事も読まれています
実は大切!実家から賃貸住宅などに引っ越すときの『住民票の異動』
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
天井が高い賃貸物件の探し方
天井が高い賃貸物件を借りるには内見をして自分の目で確かめる方法が有効ですが、あまり効率的とはいえません。
そこでおすすめなのが、ロフト付きの物件を探すことです。
ロフトスペースが設けられている賃貸物件の天井高は3~4 mほどに設定されていることが多いので、内見をしなくても天井が高いと判断できます。
また、インターネットで賃貸物件を探す際には室内写真のサッシの上の幅にも注目しましょう。
一般的にサッシは0.9 m×1.8 mの規格が多いので、サッシの高さからある程度天井高を把握できます。
そのほか、不動産会社に物件探しを依頼する際に「天井が高い部屋が良い」とリクエストすると、条件に合った賃貸物件を紹介してもらえるのでおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でモモンガを飼いたい!魅力や注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の天井高は建築基準法上2.1 mあれば良いとされていますが、2.3~2.4mのケースが一般的です。
天井が高い賃貸物件に住むと開放感を味わえるなどのメリットがありますが、冷暖房効率が悪く電気代がかさみやすい点は覚悟しなければなりません。
天井が高い賃貸物件に住みたいならロフトスペースの有無に着目したり、不動産会社に条件をリクエストしたりすると効率良く探せます。
川越市の不動産や賃貸アパートはHILO HOUSEへ。
ペット可物件も多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川越市の賃貸物件一覧へ進む